「違い」を喜び、楽しむ
2024-04-14



全会衆の合計は四万二千三百六十人であった。
                  エズラ記2章64節

 冒頭の引用個所にはっきりと「全会衆の合計は42,360人」と記されています。しかしエズラ記2章に記されている人数の合計を出すと「29,818人」にしかならないようです。そこには「12,542人」の差が生じています。
 注解書によると、このような差は、エズラ記の次のネヘミヤ記にもあるようですが、写本のプロセスの中で生じた写し間違い、写し忘れなどの可能性もあるようです。けれども聖書を写本する方々が、適当に写本をしていたわけではありません。そのことが証ししてくれるのも、この数字の差です。数字を足し算すれば、「42,360人」にならないことはわかっていても、彼らはその間違いを、そのまま書き写し続けたのです。そこには「聖書を神のことば」として堅く信じている彼らの信仰が現れています。
 さてエズラ記2章に記されている「数字」から私たちは、何を学ぶことができるのでしょうか。それは「違い」です。最小の数字は「アズマウェテ人、42人」(24節)。一方最高の数字は「セナア人、3630人」(35節)です。また「族(ぞく)」で記されているグループもあれば、「人(じん)」で紹介されているグループ、「人々」で紹介されているグループもあります。また役割の違いも記されています。「祭司」(36節)、「歌い手」(41節)、「門衛の人々」(42節)、「宮のしもべたち」(43節)などです。さらに59節には「自分たちの先祖の家系と血統がイスラエル人であったかどうかを証明できなかった」人たちのことも記されています。そして何よりも大きな違い、明確な違いは、それぞれの「名前」です。
 神さまは、これらの多種多様な違いのある人たちを、「神殿再建」のために呼び集め、エルサレムとユダに帰されたのです。
 さて、私たちも茨木聖書教会に、様々な「違い」がある者として呼び集められています。そして、その「違い」を通して神さまは、この地に「キリストのからだなる教会を建て上げ」ようとされています。今週も、主にあって「違い」を喜び、楽しみ、共に「キリストのからだなる教会を建て上げて」いきましょう。(吉持日輪生)

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット