2016-09-04
見よ。わたしは、ユダ部族のフルの子であるウリの子ベツァルエルを名ざして召し、彼に知恵と英知と知識とあらゆる仕事において、神の霊を満たした。それは、彼が、金や銀や青銅の細工を巧みに設計し、はめ込みの宝石を彫り、木を彫刻し、あらゆる仕事をするためである。 出エジプト記31章2〜5節
さて今週より再び出エジプト記を1章ずつ読み進めていきましょう。今週の出エジプト記31章は、出エジプト記19章から始まったシナイ山頂での神さまとモーセとのやりとりが終わりとなります。18節「こうして主は、シナイ山でモーセと語り終えられたとき、あかしの板二枚、すなわち、神の指で書かれた石の板をモーセに授けられた」とある通りです。
そして冒頭にある通り、出エジプト記31章で神さまは2節で「ウリの子ベツァルエル」、6節で「ダン部族のアヒサマクの子オホリアブ」を選んだことが記されています。ベツァルエルは金や銀や青銅を細工するための設計士で、オホリアブは様々な材質の物を形にする制作者でした。
しかし、このベツァルエルや、オホリアブの経験や技術は、どこで身に着けたものでしょうか。エジプトを脱出し、その旅の中で身に着けたのでしょうか。モーセがシナイ山に登ることが記されている出エジプト記19章1節に「エジプトの地を出たイスラエル人は、第三の月の新月のその日に、シナイの荒野にはいった」とあります。たった3カ月の旅で身に着けたと考えるのには無理があります。聖書は、何も記していませんので想像になりますが、恐らくエジプトの地でベツァルエルもオホリアブも、それぞれ奴隷として設計士、制作者の務めを担わされていたのでしょう。そのエジプトでの経験を神さまは、ここで豊かに用いようとしてくださっているのです。
神さまは、クリスチャンになる前の経験も含めて、ローマ8章28節に「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」とあるように、すべてのことを働かせて益としてくださいます。その神さまと共に今週も歩ませていただきましょう。
(吉持日輪生)
セ記事を書く
セコメントをする